対応中物件情報

トラス梁による木架構が特徴の保育園現場対応を行っております。

前回は大断面集成材の工場生産、CNC加工の状況をご紹介しましたが、

現在対応中の施工現場ではトラス梁による木架構が特徴の保育園の現場を進めております。

 

 

こういった部材数が多い物件については、当社では生産効率に優れたフンデガー社の

Robot Driveにて部材加工を行っております。

 

 

CNC加工機も機械によって様々な特長がありますので、

物件の内容や部材断面に合わせて、振り分けを行っております。

 

加工精度と生産効率の双方を意識しながらの対応を進めて参ります。

 

大スパンを実現できる大断面集成材の生産を行っております。

新型コロナウィルスによる様々な影響が叫ばれている中ですが

工場生産(集成材生産・部材加工)は、切れ目なく継続して対応を行っております。

 

現在、20Mを超える大スパンで内部空間を確保する物件へ向けて

大断面集成材の製作および部材加工に取り組んでおります。

 

 

 

接合部が少ないため、現場でも手間がかかることなく

一本モノでスパンを飛ばせるところが大断面集成材の魅力かと思います。

 

梁成が大きい部材については、パネル加工も得意とするExtraが抜群の精度で加工を行っております。

 

非住宅木造建築が多様化する中、適材適所で集成材の魅力が発揮できるよう

取り組みを継続して行って参りたいと存じます。

 

東京都内のビル、事務所へ向け部材製作を行っております。

東京都内のビルや事務所へ向けた部材の製作を行っています。

 

複数階の建物ということも有り、非常に断面が大きい部材になっており、

集成材製造には二次接着用メガプレス、加工には大断面加工機を用いております。

 

大断面やパネル専用機ということでしっかりカネも出ています。

また大断面材加えて変断面や丸柱などの特殊材も多く、

自社で製作した治具も用いながら対応を進めております。

 

 

コロナ禍の現状ではありますが、工場内の感染防止策を徹底しながら、

納期遵守の対応を心がけて進めて参ります。

 

JR福島駅西口の大庇木ルーバー工事の対応を行いました。

今春、新たにJR福島駅西口にお目見えする

大庇木ルーバーの加工及び現場取付工事の対応を進めております。

 

 

庇部分の工事が完了し、GW明けに柱部分の工事を対応する予定になっております。

大変目を惹くデザインになっており、完成が非常に楽しみな物件です。

 

福島駅の新たな顔となることに期待したいと存じます。

 

3月は複数の現場の対応を進めております。

3月は物件が重なり、特に関東圏の物件を中心に

複数の工事の多様な部材製作、現場対応を進めております。

 

・東京都:区立総合体育館

→トラス+張弦梁架構の屋根に用いる部材の現場加工・施工

 

・東京都:教育施設に用いる耐火集成材

→燃え止まり型耐火集成材の部材製作、組み立て、加工

 

 

・東京都:民間店舗に用いる耐火集成材

・埼玉:民間病院に用いる耐火集成材

→鉄骨内蔵型耐火集成材の部材製作、組み立て、加工

 

 

・栃木:民間企業が整備する複合施設

→GIR接合を用いた木軸フレームの製作、住宅街狭小地での現場施工

 

 

民間事業者が木造化を選択するケースが確実に増えてきていることを実感しております。

多様なニーズに応えることができるよう

部材製作、現場施工の技術研鑽に努めて参りたいと存じます。

 

木質ハイブリット集成材の製作を行っております。

木造の耐火構造部材として日本集成材工業協同組合にて大臣認定取得をしている

木質ハイブリット集成材(鉄骨内蔵)の製作を行っております。

 

 

本部材を用いることで木造の耐火建築物として、

都市部の防火地域や4階建て以上の施設も木質化、木造化が可能となります。

また鉄骨内蔵型耐火集成材は実質的な構造は鉄骨造ということで、

これまでの公共施設や民間の中~大規模建築物の延長として

比較的取り組みやすい構法であるとも言えます。

 

都市部の物件などでお問合せいただく機会も増えてきておりますので、

今後も実績、事例を積み上げて参りたいと存じます。

 

昨年12月末より集成材生産ラインが本稼働しております。

昨年10月の台風被害後、限定的な生産体制となっておりましたが、

昨年末に集成材生産ライン全体が復旧し、年明けより本稼働の状況となりました。

 

 

関係先の皆様には大きなご迷惑、ご心配をお掛けしましたが、

お陰様で本来の生産活動に戻ることができました。

 

早速、民間事業者の階段部材工事および

駅舎の工事として集成材丸柱部材の製作を行っております。

 

 

 

今回の被災を機に、より強靭な生産体制の構築を進め、

新たな生産システムを造り上げるべく社員一同邁進して参ります。

 

北海道種鶏農場6次化複合施設にて構造見学会、講演会を実施致しました。

北海道白老町で工事が進む北海道種鶏農場6次化複合施設(マザーズ+(プラス))

において、11月30日(土)に構造見学会、木構造の専門家による講演会を

設計・施工元である竹中工務店様と共催にて実施致しました。

 

 

北海道種鶏農場6次化複合施設(マザーズ+(プラス))は

・木造で約67m×13mの無柱空間を構築した屋根架構

・柱、梁接合部に今年評定取得した靭性型のGIR接合によるラーメン構法採用

・直交集成板CLT(Cross Laminated Timber)採用した床スラブ

など構造体の大部分を木造化した施設です。

 

 

北海道を始め、首都圏からも多くの関係者にご来場いただき、

ご参加いただいた方々とともに議論をしながら、盛況に会を催すことができたことと存じます。

北海道や福島県、及び都市部を含めた全国規模での木造化の動きが

益々進んでいくきっかけになれば幸甚に存じます。

 

見学会の開催にあたり、各種ご協力いただいた皆様、

当日ご来場いただきました皆様、誠に有難うございました。

この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 

大阪府内の市立図書館の木ルーバー工事を進めております。

大阪府内の市立図書館において木ルーバー工事を進めております。

都市部の建築物木質化として天井面に

スギを用いたルーバー材がふんだんに活用されています。

 

 

都市部ということで4t車に積載できる部材を中心に製造・運搬を行い、

現場でルーバー組を行いました。

またルーバー材の加工にあたっては、切削用の治具を専用に製作をし、

大工作業を中心として2000本を超える部材の製作を行いました。

 

 

都市部の木質化・木造化が進むような工夫、取り組みを

引き続き継続して参りたいと存じます。

 

北海道の民間観光牧場の工事が進んでおります。

北海道の自然豊かな計画地にて、民間観光牧場の新築工事が進んでおります。

大断面集成材を用いたシンプルな木架構により67×13Mの無柱大空間を構築しており、

さらにCLTを床スラブに採用し、構造体の大部分を木造化した施設となっております。

 

10月下旬より現場に乗り込み木フレーム工事を進めております。

大断面集成材フレームが現しとなるため、

意匠性に優れたGIR接合を採用いただいており、

地組を行ってから建て込み作業を行っております。

 

<地組>

 

<吊り上げ>

 

<木軸フレーム>

 

寒さが厳しくなり冬も近づいてきているため、

引き続き順調に工事が進むよう対応を進めて参りたいと存じます。