対応中物件情報

初の海外対応となったパラオでの施工支援に関する現場レポートを掲載致します。

弊社初の海外物件としてパラオ海洋養殖普及センター施設における

建て方指導に当たっていたメンバーが1か月間の技術指導・施工支援を終え、

GW明けに帰国して参りました。

現地での様子を、担当した東(あずま)よりレポートさせていただきます。


○自己紹介

技術部工事課入社8年目,東政和です。

この度、同じく工事課の平山とパラオにて施工指導に当たって参りました。

 

※左から3番目が私で、右から4番目が平山です。

真っ黒に日焼けして、すっかり現地に溶け込んでしまいました。

 

○物件の特徴,見どころ

本物件は弊社初の海外での物件です。

この建物は米松集成材をフレームとした金物工法となっており,

現場が海のすぐ隣ということもあってボルトや製作金物等はすべてメッキのものを使用しております。

南国のために白アリによる蟻害が想定されたので、

注入窯に入れられる短い部材は乾式防腐注入処理を行い、

長尺部材は防腐防蟻塗装2回塗りを行い耐久性を高めております。

また,集成材は12Mを超えるサイズを使用しており,

長スパンを飛ばすことで水槽部分の空間を広くとれるようになっています。

 

○大変だったところ,苦労したところ

現場のスペースが狭いため,材料をストックする場所が少なく,材料を振り分けるのにも苦労しました。

国内での作業とは違い資材が潤沢にあるわけではないので,

工区毎に足場を組み,その場での作業が終わればすぐ解体し,

次の施工箇所で組み直すという作業がその都度必要になりました。

また,現場のクレーンを建方で常に使用できるという環境ではなかったため,

コンクリートの打設や材料の搬入といった兼ね合いを考えながら作業を進めなければなりませんでした。

 

何より大変だったのは,現地作業員との意思の疎通です。

作業員のうち1名は日本での作業経験があったため多少日本語が通じたのですが,

それ以外の方々とは身振り手振りや拙い英語でのやり取りしかできませんでした。

そのため、ある程度作業を覚えてもらうまでは注意して作業を見る必要がありました。

 

○現場の様子

パラオの気温は常に30℃前後で安定しておりますが,日差しは強く紫外線は日本の7倍程あるそうです。

そのため,水分や塩分の補給といった熱中症対策が欠かせませんでした。

また,一日でスコールが何度も降ることがあり作業を中断されることが度々ありました。

 

○現地パラオの様子

観光地ということもあり,様々な国の人が見受けられました。

日系の人も多く,飲食店や店舗などで日本語が通じるところも数多くありました。

また,フィッシングやダイビングといったマリンスポーツだけではなく,

資料館や博物館など日本との歴史を感じさせるものも数多くあり,

観光としては見どころの多い国だと思いました。

是非皆様も足を運んでみてください。


当社では、引き続き責任施工による一貫対応にて

中・大規模木造建築物の対応に当たって参ります。

全国での対応が可能でありますので、何なりとご相談いただければと存じます。

 

4/23より会津ICTオフィス環境整備事業建築工事に乗り込みます。

次週4/23(月)から、会津若松市で計画された

会津ICTオフィス環境整備事業建築工事に乗り込みます。

首都圏などのICT関連企業が働きやすい魅力的なオフィス環境を整備することで

新たな人の流れと雇用の場の創出、若年層の地元定着など定住、交流人口の増加を図り、

地域活力の維持発展を目的としたものとされております。

 

当社では木のフレーム、屋根面CLT、壁パネルや垂木工事を担当します。

乗り込みに向け、本日メインとなる断面360×720mmの柱、300×810mmの梁や

製作金物のトラック積み込みを行いましたので、状況写真を掲載させていただきます。

 

<トラック積み込み状況写真>

 

認定こども園ぶどうの木の増築工事を開始しました。

本日4月16日より、認定こども園ぶどうの木の増築工事に乗り込みました。

認定こども園ぶどうの木は、福島県鏡石町にある木造平屋建てのこども園です。

3~5歳児棟、遊戯室棟、渡り廊下などの増築計画に伴い、

当社では木造躯体工事を担当致します。

 

初日は土台の取付作業、丸柱の建方作業から

丸柱上部に一部登り梁の取付作業を実施しました。

施工の様子を以下に掲載させていただきます。

 

<材料の搬入、土台取り付け>

 

<丸柱の建方、登り梁の取付>

 

 

大船渡消防署住田分署の施工完了レポートを掲載致します。

岩手県気仙郡住田町にて対応進めておりました「大船渡消防署住田分署」が

まもなく竣工を迎えるにあたり、当社の施工事例に掲載させていただきました。

大船渡住田町消防分署

 

施工完了にあたり工事を担当した草野沙耶より、施工レポートを掲載させていただきます。


<自己紹介>

技術部工事課で新卒2年目の草野沙耶です。

 

 

<物件の特長、見どころ〉

住田分署の一番の見どころは、建物の中心にある車庫部分だと思います。

車庫上部は大空間の吹き抜けになっており、

この物件の特徴でもある接合金物をほとんど使わない

「オール木フレーム」による貫式の構法がよく分かる部分でもあると思います。

私は、CLT階段を取付に行った際、完成間近の住田分署を見て、

どの角度から見てもすごい建物だなと改めて感動しました。

 

〈大変だったところ、苦労したところ〉

加工では、10メートル前後の300角の柱が50本以上あり、

梁を通すための貫穴加工と、込み栓用の孔加工が必要でした。

弊社の機械加工と大工さんによる手加工をフルに駆使して、

出来上がった材料を現場まで運搬してもらいました。

施工では、ほとんどの材料が化粧材だったため、

地組・建方の際は傷や汚れが付かないように養生し、細心の注意を払い進めました。

また、現地の大工さんにも協力してもらい、約4500本の込み栓を打ち込み、

仕上げとして材料から出た部分の込み栓を材料の面でカットしました。

打ち込みでは、材料にハンマーが当らないように注意し、

カットの際はのこぎりの歯が材料を傷つけないようにするのに苦労しました。

数量が多く、傷がつけられない状況で工期が遅れないよう、

早くて丁寧な仕事をしなくてはならなかったのが大変でした。

 

〈現場の様子〉

現場で施工期間中、海外からのインターン生を受け入れました。

ドイツ、フランス、台湾とさまざまな国からのインターン生で、

会話はほとんどジェスチャーか、日本語が話せるインターン生に通訳してもらい

コミュニケーションをとりました。

気になることは質問をしてくれて、また現場の作業を実際に行い、

とても積極的に現場を体験している様子でした。

インターン生は皆、私と年齢が近く、それぞれの国の建物の話や、

将来の夢の話などをしてお互いに刺激のある時間を過ごすことが出来ました。


当社としても珍しい構法への取り組みでしたが、順調に工事を終えることができました。

本物件が復興へ向かう住田町の新たなシンボルとなり、

中心市街地の未来の風景をリードする存在となることに期待したいと思います。

 

なでしこ認定こども園の施工が完了しました。

昨年から対応をしておりました認定こども園 なでしこ幼稚園(管理棟)の施工が完了しました。

4月から「認定こども園」に移行して営業を開始するそうです。

外構工事が一部継続中ですが、大変特長的な造りになっておりますので、

施工写真をアップさせていただきます。ご覧ください。

 

▼現状写真はこちら

 

※工事中の前回の写真も合わせてご確認くださいませ。

https://toju.co.jp/2769

 

パラオ共和国への材料輸送が始まりました。

パラオ海洋養殖普及センター施設改善計画への対応として、

集成材の製造・加工、金物確認に取り組んで参りましたが、

いよいよメインフレームの材料から輸送が開始されました。

横浜港まで順次配送した後、コンテナ積みを行い、船便で現地に運ぶことになります。

輸出に関わる対応など初の試みも多くありますが、

細心の注意を払って対応を進めて参ります。

 

 

▼過去の記事はこちら

https://toju.co.jp/2520

 

品川新駅:ハイブリット集成材の最終便を本日無事出荷致しました。

品川新駅へ採用された鉄骨とのハイブリット集成材について、

昨年から工区毎に順次製造・出荷を行っておりましたが、

本日、無事最終便を出荷致しました。

組み込んだ状態での輸送となるため、特製の架台を製作して配送致しました。

2020年の東京オリンピックに向けて順調に施工が進んでいますので、

完成を楽しみに待ちたいと思います。

品川新駅の概要を記した過去のバックナンバーも合わせてご確認ください。

https://toju.co.jp/2473

 

第69回全国植樹祭のシンボルとなる「お野立て所」の仮組を行っております。

当社では、今年の全国植樹祭にて天皇、皇后両陛下の座席となる

「お野立て所」の製作・施工を担当しております。

先週までに湾曲部材の加工も進み、今週より仮組を行っております。

 

会場のシンボルとなる「お野立て所」は、福島県産スギを使い、

柔らかな曲線はなだらかな山並みが連なる阿武隈山地を、

異なるアーチの組み合わせは虹をイメージし、

皆様が明るい未来に向かって歩む姿を表現しているそうです。

 

加工及び仮組みの様子を以下にご紹介させていただきます。

 

▼加工状況写真はこちら

 

▼仮組状況写真はこちら

 

CLT実証事業:施工後の音響試験を実施しました。

CLT実証事業「(仮称)南東北春日デイサービス新築工事の建築実証及び設計実証」

において、内装工事含め無事施工が完了し、

連携先である日本大学工学部の皆様とともに音響試験を実施しました。

雑音が少ない環境下が必要とされるため、夜中の作業となりました。

前回は躯体工事完了後にCLT版のみを床にひいた状態で測定を行いましたが、

今回はCLTを含んだ上でフロアごとに床仕様を変えて、その違いを測定させていただきました。

実測の結果については、3月8日(木)東京後楽園で開催されるCLT実証事業の成果発表会

および報告書にて纏めさせていただきます。ご期待ください。

 

▼実測時の様子はこちら