最新情報

モクレポ~林産物に関するマンスリーレポート~について

本年もウッドショックによる影響は続きそうな見通しとなっております。

 

そのような状況下、昨年末より林野庁から

木材需給、木材価格、木材産業の動向に関する情報として

「モクレポ」が発行が始まっています。

 

https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/toukei/monthlyreport.html

 

林業・木材産業関係者の事業活動の支援として、今後、毎月定期的に公表されるものです。

 

「ウッドチェンジ」への活動や木造・木質化事例などの最新情報を得ることができますので

皆様も是非ご参照いただければと思います。

 

 

2021年の当社の取組み

本年は、新型コロナウィルスの影響により発生した

ウッドショックが当業界を騒がせた1年でありましたが

都市のビル形状の物件への対応や開発事業に積極的に取り組んだ年でありました。

 

・ビル形状の施設への超大断面集成材についての量的な対応

・耐火性能有した、また木により補剛された木・鋼ハイブリット部材等の特殊部材の製作

・国産材を活かした大型の高強度集成材の開発、

耐火建築物における接合部実証、CLTの設計・部材性能実証

・昨年、性能評定を取得した新型GIRを用いた大規模木造施設の施工

 

また、10月に施行された新たな木材利用促進法

「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における⽊材の利⽤の促進に関する法律」

により、これまで以上に民間の木造建築が進むための法整備がされました。

カーボンニュートラル、SDGs意識の高まりと相まって、

地球規模での課題解決に向け木造木質化が加速することを期待したいと思います。

 

来年度は、工事の遅れや新型コロナウィルスの影響で遅れていた

浪江町FLAM工場の事業がスタートします。

新たな生産体制を確立するとともに地域の木材を活かした、

未来へ繋げるための木造化推進の取組みを行って参ります。

 

来年度も変わらぬご愛顧を何卒宜しくお願い申し上げます。

 

DCIM100MEDIADJI_0078.JPG

直近の納材・施工事例の物件写真を追加掲載しました。

当社の直近の納材・施工事例22件について、完成写真を追加掲載しました。

 

施工事例

木造化に取り組みやすい幼保育園、福祉施設関係から

木造ビルや木造の耐火建築物まで、特に民間物件への対応が増えて参りました。

 

多様な施設の木造化、ウッドチェンジを引き続き進めて参ります。

 

 

 

木・鋼ハイブリット構造の民間施設の工事を行っております

関東圏で工事が進む木・鋼ハイブリット構造が採用された民間施設の工事を行っております。

特殊構造の部材製作として、事前に工場内で組み立てを行った上で

現場へ納品し、また接合部のカバー工事の対応を行いました。

 

 

鉄骨部材と木部材の製作工程の違いによる

納期および精度管理に注意を払いながら、

CNC加工と大工作業を併用しながら工場作業を進めました。

 

多様な木造・木質化事例が生まれてきておりますが

引き続き特殊な木工事、木部材製作を総合力で対応を進めて参ります。

 

木質ハイブリッド集成材有孔梁が1時間耐火構造の大臣認定取得

弊社も組合員である日本集成材工業協同組合と住友林業が共同で開発を進めてきた

木質ハイブリッド集成材有孔梁が、1時間耐火構造の大臣認定取得を取得致しました。

 

木質ハイブリッド集成材有孔梁が1時間耐火構造の大臣認定取得

耐火木質ハイブリッド集成材についてお知らせ

 

(以下、日本集成材工業協同組合ホームページ抜粋)

————————————————————————————-

日集協が大臣認定を取得している木質ハイブリッド集成材の 1 時間耐火認定梁に、

住友林業が開発した梁貫通技術を加えて新規認定を受けました。

設備配管を貫通できるので、従来の木質ハイブリッド集成材梁と比べ天井高を確保でき、

設計の自由度が向上。デザイン上の制約が少なくなるので意匠性が向上します。

設備配管用の嵩上げ材を設置する必要がなくなり、

建築費全体のコストダウンと汎用性の拡大にもつながります。


 

第四回ふくしま植樹祭が浪江町で開催されました。

2018年に南相馬市で開催した「第69回全国植樹祭」を引き継ぎ開催されている

「ふくしま植樹祭」が今年は浪江町で開催されました。

 

浪江町で木材を取り扱う事業者として当社社員も参加し、

天候に恵まれた中、防災林としてのクロマツを植樹致しました。

 

その後県のご関係者の皆様にFLAM工場を視察いただきました。

 

未だ林業・木材産業の再生復興は道半ばではありますが、

新工場稼働をきっかけに相双地域の産業が活性化できるよう取り組みを進めて参ります。

地域雇用に向けた採用活動を継続しております。

地域雇用や地域産業の発展に向け、

郡山の大断面集成材工場、および浪江町のFLAM工場それぞれにおいて

採用活動を継続しております。

 

10月も中途採用や地元帰還者、学生向けの仕事紹介など

多くの方にご来社いただき、工場見学をしていただきました。

 

(郡山工場)

 

(浪江FLAM工場)

 

木材活用、とくに非住宅木造建築の分野は

これから益々発展が見込まれる数少ない業界です。

経験者が少ない業界でありますので、是非、異業種の方も

これからの新たな木材活用に取り組んでいきませんか。

ご応募お待ちしております。

 

浪江町FLAM工場の集成材棟他が完工しました。

FLAM工場は、大きく原木からのラミナ製材を主とするエリアと

ラミナ乾燥~集成材生産~プレカット・組み立てを行うエリアの2つに分かれておりますが

集成材生産を行うエリアの工事が完工しました。

 

 

日刊木材新聞でも取り上げていただいております。

21.10.20 FLAM集成材工場 完工

 

大断面工場として国内最大規模の生産体制となります。

 

製材エリアの外構工事および機械調整が継続しておりますが、

来年度初めからの稼働を目指し、調整を進めて参りたいと存じます。

 

10月8日は「木材利用促進の日」、10月は「木材利用促進月間」

今年6月に公共建築物等⽊材利⽤促進法が改正され民間(建築物一般)へ拡大し、

「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における⽊材の利⽤の促進に関する法律」

となりましたが、

合わせて、10月8日は「木材利用促進の日」、10月は「木材利用促進月間」

として法定化されました。

※漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」になることにちなんでいます。

 

全国各地で様々な木づかい、木育イベントが開催されています。

https://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/kidukai/event/Oct2021.html

 

現代における「木材利用の意義」を改めて考えながら、

ウッド・チェンジの取組を皆で進めて参りたいと存じます。

 

SDGs週間:「こおりやまSDGsアワードパネル展」

9月21日から27日まで、福島県郡山市内のショッピングモールフェスタで

「こおりやまSDGsアワードパネル展」が開催されました。

※郡山市ホームページ

https://www.city.koriyama.lg.jp/kurashi/sdgs/29683.html

 

当社は第一回SDGsアワードの受賞者として、取り組み紹介のパネル展示をいただきました。

第1回アワード受賞団体取組概要_藤寿産業株式会社様

 

木材活用によるSDGsや環境保全への貢献について、

まだまだ一般的に知らせていない木材の良さを継続して発信して参りたいと存じます。