
施工時期 | 2018年12月 |
---|---|
所在地 | 福島県南相馬市 |
工事概要 | 面積/1915.33㎡ |
施工時期 | 2018年12月 |
---|---|
所在地 | 福島県南相馬市 |
工事概要 | 面積/1915.33㎡ |
福島民報社が主催する第4回ふくしま産業賞にて、
藤寿産業が「金賞」に選出いただきました。
ふくしま産業賞は、福島県内の優れたものづくりや先進的な企業経営をたたえ、
復興を後押しするものとして毎年開催されているものです。
この度は福島県中小企業団体中央会様からのご推薦をいただき、
県産木材への振興、大規模木造建築への技術高度化・先端技術開発
に関する当社の施工事例や近年の取り組みをご紹介させていただきました。
事業の独自性、技術力の高さ、将来性や復興への貢献等の観点から
審査がなされたとのことでしたが、これらに繋がる取り組みとして
当社の事業がご評価いただいたとのこと大変光栄に感じております。
これもひとえに日頃からご愛顧いただいております
取引企業様、関係団体の皆様のお蔭と存じます。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
今後も福島県に根ざしたモノづくり企業として、
積極的に先進的な取り組みを継続して参ります。
当社が昨年~今年にかけて対応をさせていただきました
JR山手線内に新たに設置される駅の名前が「高輪ゲートウェイ」に決定しました。
これまでは、「品川新駅」としてご案内させていただいておりましたが、
今後は「高輪ゲートウェイ駅」となり、
山手線の駅名のうち、初めてカタカナが含まれることになります。
当社でも先月、一部の木・鋼ハイブリット部材の仕上げ作業にて建設現場に伺ってまいりました。
膜や木といった日本的な素材を活用して障子をイメージした
開放的な大屋根の工事はほとんど完了しており近隣から目にすることができますが、
内部の工事は2020年の暫定開業に向けて、引き続き行われています。
「品川開発プロジェクト」の名の下、駅周辺含めた大規模な再開発が計画されており、
今後の工事の進展が非常に楽しみなエリアです。
施工時期 | 2018年12月 |
---|---|
所在地 | 静岡県静岡市 |
工事概要 | 延床面積/1,143.7㎡ |
半年間以上に渡り、対応を進めて参りました
民間企業のオフィス建替工事における最終工区分の出荷が完了しました。
大断面集成材、LVL、CLTの合計使用材積が千数百㎥のボリュームでありましたが、
ここ数年で新たに設置した超大断面プレス、CNC加工機2台(Ultra、Extra)が
朝から夜までフル稼働し、無事材料の製造・加工が完了しました。
取り扱いボリュームの大きさ、加工の難易度の高さゆえ
CNC加工機の能力を最大限に生かし生産効率を上げる取り組みや
大工の手加工や特殊加工機による多彩な加工形状への対応など
当社としても課題を一つ一つクリアしながらの対応となりましたが、
工場全体の底上げに繋がる物件になりました。
機械設置直後の絶妙なタイミングでこういった物件に関わらせていただき
大変有難い機会となりました。
蓄積させていただいたノウハウ・経験を生かし、
今後の増えていく大規模木造建築の拡大に
引き続き貢献していくことができればと存じます。
施工時期 | 2018年2月 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区 |
工事概要 | 延床面積/3,700㎡ |
特記事項 | 鉄骨+木混構造 1時間耐火構造(ルートA) |
当社が2017~2018年にて対応した十数件の物件情報を
最近の施工事例として、掲載させていただきました。
施設用途で見ますと、福島県内のこども園・幼児施設が多くなっておりますが
その他県外、海外の物件まで多種多様な施設に関わらせていただきました。
写真撮影にご協力いただいた皆様、写真をご提供いただいた皆様、
誠に有難うございました。
施工時期 | 2018年11月 |
---|---|
所在地 | 福島県会津若松市 |
工事概要 | 延床面積/544.28㎡ |
当社で製造、加工を行った耐火集成材を用いた
神田神社文化交流館(神田明神ホール)が2018年内に竣工を迎えます。
鉄骨との混構造ということもあり、
納まりや取合部の耐火被覆など苦労した部分も多くありましたが、
その分、当社としても耐火部材の取り扱いで大変勉強になった物件でございました。
都内中心地にできた「都市部の木造化」に向けた新たな物件に
取り組ませていただけたことを大変有難く存じます。
今後も木造の耐火建築物へ積極的に取り組んでいくことができればと存じます。
秋田県立大学木材高度加工研究所実大耐火試験炉の竣工に伴い、
11/10(土)に秋田県能代市で開かれた木質耐火部材開発フォーラムに
当社の専務 西村がパネリストとして出席させていただきました。
秋田の地ということで、誠に僭越ながら、
当社の耐火部材・耐火建築物の取り組みをご紹介させていただくとともに
中大規模木造建築の第一線で活躍されている企業・団体の皆様と
耐火部材・耐火建築普及拡大に向けた議論をさせていただきました。
こういった機会を通しながら引き続き
「材料としての木・集成材」や「木造建築の構法・工法」に関して
各関係者にとって有意義な情報を発信していければと存じます。
秋田県木材加工推進機構の皆様、秋田県立大学の皆様、秋田県の関係者の皆様、
この度はこういった機会をいただき誠に有難うございました。
重ねて御礼申し上げます。